犬の病気

犬の肺炎の原因・症状・食事・うつるのか・治る確率・薬・治療期間・費用

更新日:

犬の肺炎

Contents

犬の肺炎について

犬の肺炎の原因

  • ウイルス
  • 細菌
  • 真菌による感染
  • 寄生虫感染
  • アレルギー
  • 食餌や異物の誤嚥(飲み込んだ時に誤って食道でなく気道に入り込んでしまうこと)

などの様々な原因により発症します。

タバコやガスなどの刺激、抗癌剤などの薬剤により肺炎を起こすこともあります。

犬の肺炎の症状

  • 呼吸が浅く速くなる
  • 呼吸に異常な音が混ざる
  • 発熱
  • 食欲低下
  • 元気がなくなる
  • 咳をする

などの様子がみられます。

重症化すると呼吸困難になり、苦しいため横になることが出来ず犬座姿勢(お座りの姿勢)をとったり、酷いとチアノーゼを示します。

低酸素状態が続くと意識を失います。

犬の肺炎と食事について

食餌や異物、唾液などをを誤嚥し、肺炎を起こすことがあります(誤嚥性肺炎)。

これは、飲み込むための筋力が弱くなった高齢犬や食道の機能に障害のある犬に起こりやすいと言えます。

誤嚥を起こしやすい場合には、食餌のときに犬を立った姿勢にして食餌を与えたり、身体を支えたり、少量ずつ様子を見ながら時間をかけて与えるなど介助する必要も出てきます。

犬の肺炎は他の動物や人にうつるのか

肺炎は肺に起こる炎症であり、肺炎そのものが動物や人にうつることはありません。

しかし、肺炎の原因となり得るウイルスや細菌、真菌、寄生虫などがうつり肺炎を起こす可能性はあります。

犬の肺炎が治る確率

肺炎の多くは他の病気に併発して起こるため、肺炎に進行する前に早期発見、早期治療することで治りも早くなります。

完治する確率は肺炎になった犬の年齢や身体の抵抗力により異なりますが、仔犬や高齢犬では重症になるケースが多いと言えます。

誤嚥性肺炎については突然発生し、重症化しやすいため数日で死に至る可能性もあります。

犬の肺炎の薬や治療期間と費用

肺炎は他の呼吸器系の病気と比べ症状が重く、入院が必要となるケースも多くあり、治療には数日~数週間を要します。

レントゲン検査や点滴、入院など治療にかかる費用も数万~10万円以上と比較的高額になることが多いようです。

肺炎に共通する治療法としては、発熱などを起こし体力が消耗するので、輸液や保温、栄養補給などを行います。

また、ネブライザー(吸入器)を使用して気管支拡張剤などの薬剤を霧状にし吸入する治療の他、鎮咳剤や去痰剤の使用や酸素吸入を行うこともあります。

その他、肺炎を起こす原因により次のような治療法があります。

・細菌性肺炎
肺炎では、細菌性肺炎がもっとも一般的です。
呼吸器などに問題があり、そこから細菌が二次感染して起こります。
抗菌薬などを投与し、更に元にある病気の治療をします。

・真菌性肺炎
抗真菌薬を使用します。

・ウイルス性肺炎
基本的にウイルスに直接作用する薬はないため、ウイルスを抑制するインターフェロンの投与や点滴、栄養補給などの対症療法と、二次感染を防ぐために抗菌薬などを投与します。

・寄生虫による肺炎
フィラリアや肺虫、肺吸虫の寄生は肺炎を起こす原因となります。
寄生虫の駆除薬を使用し駆虫します。

・誤嚥性肺炎
誤嚥によって起こる肺炎は重症になり命に関わるケースも少なくありません。
症状が安定するまで入院治療になる場合が多いようです。
抗菌薬などを投与します。
自宅管理する場合は内服薬や吸入器で治療していくことになります。
呼吸困難が続く場合には、酸素室をレンタルする方法もあります。

 



-犬の病気

Copyright© , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.