犬の健康管理

犬の目やにの原因・取り方・対策・目やにの性状、黄色い、緑、黒、透明

更新日:

犬の目やに

Contents

犬の目やにについて

犬の目やにの原因

犬が目やにを出す場合は、必ずしも病気が隠れているわけではなく、健康な場合でも目やにが出ることがあります。

本来、目やには正常な代謝反応で起こっており、寝起きの場合や少量の目やにが付着するくらいであれば問題はありません。

しかし量が多かったり、目が開かないなどの症状を伴う場合は、眼球に問題がある場合や目の周りに異常がある場合など様々な原因が考えられます。

ここでいくつか考えられる原因を紹介します。

・角膜炎
眼球の表面を覆っている角膜に傷がつき炎症が起きている状態です。
充血や痛みを伴うことが多く、目やにによって目が開かなくなってしまうこともあります。

・結膜炎
角膜のさらに外側にある結膜に炎症があると結膜炎となり、涙とともに目やにも多くなります。
角膜炎と同じく充血や痛みを伴うことが多くなります。

・流涙症
涙が多くなる病気で、涙やけから皮膚病になってしまいそこを引っ掻いてしまうことで炎症が起こります。
目やにか皮膚の炎症かが見分けにくく、かゆみを伴うこともあります。

・ブドウ膜炎
目のブドウ膜という部分に炎症が起きている状態で、感染症や免疫疾患などで発症します。
目やにの他に瞳孔が小さくなったり涙が多くなるような症状が出ることが多く、視力障害が残る可能性もあります。

・ドライアイ
涙の量が減少してしまうことで、眼球が乾いてしまう病気です。
水分を含まない乾いた目やにが出ることが特徴です。

・緑内障
眼球の圧力(眼圧)が上がってしまい、痛みが出る病気です。
重度になると、失明してしまう恐れもあります。

犬の目やにの取り方

犬の目やにが付いているからと言って力ずくでこすって目やにを取ってしまってはいけません。

その際に知らずに目を傷つけてしまい、余計に悪化させてしまうこともあるため、注意が必要です。

犬に目やにがついてしまっている場合はぬるま湯で湿らせたガーゼなどを使用し、優しく取り除いてあげましょう。

またその際に目やにが固まってしまっている場合は無理矢理取ると皮膚病などの原因になってしまうため、必ずぬるま湯に浸したガーゼを数分間当ててふやかしてから取ってあげましょう。

老犬などで目の奥のほうに目やにが入り込んでしまっている場合などは無理に取ろうとせずに、多めの点眼薬や生理食塩水などで浮かせてから取るか、動物病院で取り除いてもらいましょう。

犬の目やにの性状・黄色い・緑・黒・透明

・犬の目やにの性状が乾いている場合
水分がない目やにの場合はドライアイが疑われます。
また正常な場合でも少量の乾いた目やにが出ます。
量が多く出る場合は診察を受けましょう。

・粘着性がある場合
目に炎症が起きているときに粘着性の目やにが出ます。
角膜炎・結膜炎・緑内障など様々な病気が考えられるので、目が開かなくなるくらいの量が出てしまう場合は早急に診察を受けましょう。

・黄色い目やにの場合
角膜炎や結膜炎などの炎症がひどくなり菌が繁殖してしまっていることが考えられます。
放っておくことで細菌感染や皮膚病になってしまうため、点眼薬や内服薬での治療が必要となります。

・緑色の目やにの場合
黄色い目やにと同じく菌が繁殖している恐れがあります。
中でも緑色になっていると緑膿菌という厄介な菌が繁殖している場合があるため注意が必要です。

・黒い目やにの場合
黒い場合は基本的には病気を心配する必要はありませんが、そのままにしておくと不衛生で皮膚病の原因になってしまうため、定期的に取り除いてあげましょう。

・透明の目やにの場合
透明な目やには、目にゴミなどの異物が入ってしまったりしたときに一時的に出る目やになので心配はいりません。
しかし老犬などの場合は眼球が陥没してしまい透明の目やにが出ることもあるので、その際は優しく取り除いてあげましょう。

犬の目やに対策

犬の目やには生理現象になりますのでどうしても少量は出てしまいます。

しかしそれをお手入れせずに放置してしまうと見た目も悪くなる以外にも皮膚病の原因にもなるので、毎朝、目やにが出ていないかをチェックし、清潔に保ってあげるのが一番の対策となるでしょう。

また体質的に目やにが多い犬種(ブルドックやグレートピレニーズなど)もいるので、点眼薬などを動物病院で処方してもらい定期的に点眼することで、目やにの量を減らすこともできます。

しかし目やにの量が多い場合やその他の症状がある場合には、必ず動物病院を受診しましょう。

 



-犬の健康管理

Copyright© , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.