犬に氷を与えると
犬が氷を食べても大丈夫?
氷はもともと水なので、与えても特に問題はなく、使い方によっては有用な部分もあります。
氷に対し無関心な子もいれば、喜んでかじったり舐めたりする子もいます。
氷を喜ぶ子であれば、ご褒美代わりに使うことが出来ます。
おやつを与えるとどうしてもカロリーが気になり、アレルギーの心配もありますが、氷であればこれらの心配をする必要がなく、どの家庭でもすぐに用意でき費用もかかりません。
但し、氷は固く歯が欠ける可能性もあるので、与える大きさや形状には気を付ける必要があります。
また氷を食べることは水分補給にもなるので、積極的に水分を摂らせたいときに与えてみても良いでしょう。
身体を冷やす効果もありますが、暑さ対策を目的として氷を与えるのであれば、氷を食べさせるよりもエアコンや扇風機を使用した方が快適に過ごすことが出来るので、氷は補助的に使用するのが良いでしょう。
氷を与える際の注意点もあるので下記を参照下さい。
仔犬や好奇心旺盛な犬では、飲み込むことの出来ない大きな氷を丸のみにして喉に詰まらせる危険性があります。
飼い主が見ている所で与え、与える際にはかき氷のように細かく砕くか、逆に口に入らないような大きなサイズにして飲み込めないようにしましょう。
健康な成犬であれば氷を食べて体調を崩すことは滅多にありませんが、仔犬や高齢犬、お腹の弱い犬などでは下痢や嘔吐を引き起こす可能性があります。
氷は与えなければいけないものではないので、このような子には与えない方が賢明と言えます。
熱中症の疑いがあるときには早く熱を冷ましてあげたい気持ちから氷を与えたくなるかもしれませんが、急激に冷えることで胃の血管が収縮し、血流が悪くなるのであまりお勧めできません。
氷そのものを与えるよりも、水に浮かべて氷水にして冷たい水を飲ませるようにしましょう。
犬が氷を食べ過ぎるとどうなるの?
氷を食べ過ぎると体調を崩すきっかけとなります。
冷たいものは胃腸を刺激するため下痢や嘔吐を誘発し、これらを繰り返すと胃腸炎になる可能性もあります。
胃腸炎の疑いがある場合は動物病院を受診しましょう。
また、いつも氷を与えていると氷を無性に食べたくなる「氷食症」になることがあります。
人も氷食症になりますが、人では鉄分の不足やストレスなどが原因と考えられており、犬は氷の固さや冷たさを気に入り氷食症になることがあるようです。
犬が喜ぶからと与えすぎないよう注意しましょう。