Contents
犬の糖尿病について
犬の糖尿病の原因
人の糖尿病では肥満が原因として挙げられていますが、犬では肥満に伴い糖尿病を引き起こしたという研究報告はありまなく、クッシング症候群や黄体期糖尿病が原因とされています。
犬の糖尿病の症状
糖尿病ではインスリンの作用不足による高血糖が原因で、尿に糖が漏れだします。
その際に尿量が増え、脱水が起こるため水をたくさん飲みます。
また、初期には食欲は出てくるのに徐々に痩せるといった症状がみられます。
症状が進行すると血液中にケトン体という物質が溜まり、元気や食欲が低下し、下痢や嘔吐などの症状を引き起こすこともあり、最悪の場合昏睡状態になります。
この、症状が進行した状態をケトアシドーシスと言います。
ケトアシドーシスは初診の糖尿病で多くみられますが、維持期の糖尿病で飼い主が勝手にインスリン投与をやめたりすることで起こる場合もあります。
犬の糖尿病用食事
糖尿病の食餌管理では、糖類とタンパク質を控えることが大切です。
理想としては、糖尿病専用の食事を与えられると良いでしょう。
動物病院で扱っており、ロイヤルカナン・ジャポン合同会社の「糖コントロール」や日本ヒルズ・コルゲート株式会社の「w/d」があります。
そしてフードは決められた量を与えます。
他に併発している病気があれば、獣医に相談し食餌を決めましょう。
犬の糖尿病は治るのか
糖尿病は、一度発症してしまうと残念ながら完治することはありません。
しかし、飼い主が体調管理をしっかり行うことで、病状が進まないようコントロールすることは可能です。
糖尿病・血糖値対応の薬膳ドッグフード
自然の森製薬株式会社から販売されている漢方薬入りの「薬膳・みらいのドッグフード」
糖尿病・血糖値対応の特別療法食です。
詳細は薬膳みらいのドッグフードのホームページをご覧ください。
↓薬膳みらいのドッグフードはこちら↓
糖尿病の犬に与えてもいいおやつ
おやつは血糖値を一時的に上昇させてしまうので危険です。
折角痛い思いをしてインスリンを注射していても効果が得られなくなってしまいます。
食餌の時間以外に何か与えたいのであれば、1日に与えているフードの分から少し取り分けて、それをおやつ代わりに与えましょう。
また、普段ドライフードのみ与えている場合は、糖尿病用の缶詰めを与えると喜ぶ子もいます。
与えるときは、電子レンジで少し温めて香りを出すなどの工夫しても良いでしょう。
どうしてもおやつを使いたい場合は、日本ヒルズ・コルゲート株式会社の「メタボリックス ビスケット」であれば、比較的糖尿病の子にも安全です。
犬の糖尿病の余命
ケトアシドーシスの状態がみられる場合は、迅速な治療が必要です。
治療が遅れたり、治療の効果が得られない場合にはわずか数日で死に至ることがあります。
しかし、治療の結果状態が安定すると健常な犬と同じように生涯を全うすることができます。
糖尿病の犬の治療と治療費
糖尿病の治療の目的は、血糖値のコントロールと合併症の予防です。
治療法は、インスリンの注射などの薬物療法・食餌療法などがあります。
糖尿病性ケトアシドーシスになっていたり昏睡状態に陥っている場合には、緊急の治療が必要になります。
ケトアシドーシスから離脱し維持期に入り、1日の目標の量の食餌が食べられるようになったらインスリンでの治療を開始します。
自宅での管理では、食餌は原則1日2回与え、全て食べて終えてから決められた分量のインスリンを皮下に注射します。
食餌を食べなかった時にインスリンの投与をすると低血糖になる危険性があるので、食べない時にインスリン注射をしてはいけません。
注射をして維持している間も、定期的に血液検査を行い血糖値の変化を検査する必要があります。
治療にかかる費用は病院ごとに異なるので、大体の目安を動物病院に確認するのが一番良いでしょう。
治療費は主に、血液検査・療法食・インスリン注射にかかります。
血液検査は血糖値の検査だけであれば一回千円程度です。
療法食はメーカーや病院にもよりますが、1kgで2500円程度、3kgで5000円~6000千円程度です。
大袋の方が割安にはなりますが、開封後長く置くと酸化してしまうので、1ヶ月で食べきるくらいを目安にして購入しましょう。
インスリン注射は、注射液代と注射器代がかかります。
注射液は一本8000円~10000円程度で、治療する子の症状によって使用する量が違うため、購入する頻度は変わってきます。
注射器は一本80円~100円程度です。